イベント概要

Event
【ご注意】

コロナ感染拡大防止の為、受付での検温時37.5度以上ある方のご入場はお断りしておりますので
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

飲食時の支払いについて

開催日 2023年1月13日(金) 17:00~21:00(L.O.20:00) 2023年1月14日(土) 11:00~20:00(L.O.19:00) 2023年1月15日(日) 11:00~18:00(L.O.17:00)
主催 KANPAI TO MEET事務局
料金 入場無料
・酒類は場内で販売する100円券11枚綴り1,000円が必要
・おつまみは各ブースでキャッシュオン
※酒類券・おつまみともに電子決済のみ
※※利用可能な支払手段は、クレジットカード(JCB、Amex 等)、  電子マネー(QUICPay、交通系IC、WAON、nanaco、iD等)、  コード決済(SmartCode(auPay、ララPay、FamiPay、メルPay 等)、PayPay等)です。。
飲食物につきましては
キャッシュオン制になっております。
各ブースにて代金のお支払いをお願いいたします。

※前売り券等の販売はございません。
※会場への入場は無料です。

スペシャル
ステージ プログラム

Special Stage Program

総合MC

緑川 静香1月14日(土)出演

女優/唎酒師
サンミュージックプロダクション所属
埼玉県出身、AB型 身長168cm

映画、舞台、ドラマを中心に女優として活動。
近年ではタレントとしてもバラエティ、CM、ラジオとその幅を広げつつ、BEST BODY JAPAN 2021 日本大会5位入賞するなど9頭身の美貌とスタイルで人気。
日テレ系列番組『それって⁉︎実際どうなの課』の【家の不用品、全部売ったらいくらになる?】コーナーではピンクのつなぎを着て家の不用品をスマホ1台で売りまくるのが好評。

その他yogiboの日本人初のCMキャラクターを務めるなど、
『ヒルナンデス!』『魔女に言われたい夜』『激レアさんを連れてきた。』『ピーチCAFE』、NACK5レポーターと活動の幅を広げ、日本酒ソムリエとしても日本酒の魅力を世界にも伝えている。

御代田 悟1月14日(土)出演

音楽大学でオペラを専攻、在学中にクラブDJとしても活動を開始。
卒業後は音楽の知識を活かし、ラジオDJとして多数の音楽番組を担当。
放送やナレーションだけでなく、落ち着いた声でのセレモニーやハイテンションのスポーツイベントなどMCとしての活動も幅広く行っている。
近年ではパラリンピックサポートセンター主催イベントでMCを担当するなどパラスポーツの啓蒙にも力を注いでいる。
また、TOKYO2020 オリンピック、体操とトランポリン2種目の会場アナウンサーに抜擢されている。

【ラジオ】
ニッポン放送『夕暮れWONDER4』
K-MIX『HItsOnParade』
K-MIX『OrIgInalWeekend』
J-WAVE『東京コンシェルジュ』
J-WAVE『震災特別番組HeartToHeart』
J-WAVE『FINDINGWAGNER』
J-WAVE『OdeToJoy』
【MC】
TOKYO2020会場アナウンサー
【CM】
ANA CMナレーション

柴田 聡1月15日(日)出演

1976年北海道生まれ。
牧師の父を持ち、北海道、アメリカ・ミシガン、沖縄、福岡 、広島、千葉、埼玉、東京など全国各地の教会で育つ。
講壇のマイクの前で説教をする父の影響からか、いつしかラジオのマイクの前で喋るDJになりたいと夢を持ちラジオDJ・MCとして活躍。
近年ではFM横浜、FM NACK5、TOKYO FMでのレギュラー番組だけでなく、音楽ライブMC、スタジアムDJ、トランアスロンやマラソン大会MCとしてもその活用の幅を広げている。

【ラジオ】
Fm yokohama「かりゆし☆らんど」
FM NACK5 「HitHitHit!!」
【スタジアム】
横浜Fマリノス スタジアムDJ
【MC】
東京マラソン2020、神奈川マラソンなど多数

LIVEステージ スケジュール

1月14日(土) 12:00~12:30Jaja秋山幸男デュオライブ
14:00~14:30Jaja秋山幸男デュオライブ
15:00~15:30蔵元による酒トーク
16:00~16:30東京最高のレストランpresents
16:00~16:30東京最高のレストランvs有名シェフトークライブ
17:00~17:30写真投稿キャンペーン表彰式
18:00~18:30Jaja秋山幸男デュオライブ
1月15日(日) 12:00~12:30Jaja秋山幸男デュオライブ
13:00~13:30津軽三味線 矢吹和之 ライブ
14:00~14:30Jaja秋山幸男デュオライブ
15:00~15:30津軽三味線 矢吹和之 ライブ
16:00~16:30Jaja秋山幸男デュオライブ

1月14日(土)・15日(日)

-Jaja秋山幸男デュオライブ-

Jaja秋山幸男デュオ

ジャパニーズジャズバンドjajaのリーダーでサックスプレイヤー秋山幸男のピアノおよびギターとのデュオスタイルライブ

2004年10月ホリプロよりデビュー
HMVのJAZZ部門・ネット予約1位・発売2週間セールス1位を獲得。
2005年マレーシア・インドネシア・シンガポール・タイ・韓国・フィリピン・台湾にてCDデビュー。
韓国チャラ島ジャズフェスティバル出演
マレーシア「ペナン島ジャズフェスティバル」参加。
2006年WHDエンターテイメント&ビクターよりメジャーデビュー。
同年2ndアルバム発売、アドリブアワード国内ニュースター賞を受賞。
タイジャズフェスティバル出演
2007年アドリブアワード国内ベスト・ジャズ・フュージョン賞を受賞。

1月14日(土) 15:00~15:30

-蔵元による酒トーク-

「蔵元から本音を聞く、本当のところどれが美味しいの・どれを飲めばいいの!?」

いったい日本酒に合う料理はなんなのか?
昨今の人気蔵は単体では華やかで美味しいお酒が多くありますが、どんな料理と合わせるのがベストなのか、なかなか難しいところがあります。
そこで、この機会に実際に酒蔵のみなさんに直接お聞きします!

清水清三郎商店株式会社
清水 慎一郎 社長

清水清三郎商店は1869年創業。
鈴鹿川の豊富な水と盛んな稲作が相まって、酒造りに最適な環境がある三重県鈴鹿市で「作(ざく)」や「鈴鹿川」を醸造。
日本のみならず、世界各地で様々な賞を受賞している。
清水社長は大学卒業後、兵庫県の大手酒造メーカーで二年間日本酒の製造現場を経験。
国税庁醸造試験場の研修生になり、東京の酒類卸問屋に勤めたのち、平成二年に代表取締役に就任した。

インタビュアー
酒匠 佐藤 厚一郎

酒匠(日本酒品質鑑定士)。日本ソムリエ協会SAKE DIPLOMA認定、焼酎唎酒師ほか。
酒類卸会社で輸入・輸出の貿易実務に携わったほか、アメリカ各地での日本酒の販売促進、タイ・バンコクの駐在経験などを経て、日本酒の世界的な流通事情に精通。
全ての酒類が好き、中でも日本酒が一番好き。
現在は日本ガストロノミー協会理事として、蔵元と料理人との関係をつなぐ場【SAZAKI】を開催するなど、日常で日本酒を楽しむシーンを広く生み出すことを目指している。

1月14日(土) 16:00~16:30

-東京最高のレストランpresents
東京最高のレストランvs有名シェフトークライブ-

「東京最高のレストランvs有名シェフ」
「東京最高のレストラン2023」の発売を記念してのトークショー。
なんと「東京最高のレストラン」メンバーと当日出店のシェフが激突!
人気店とはなんなのか?これからレストランはどこへ向かうのか?などなど刺激的なテーマで語り合います。
*当日「東京最高のレストラン2023」をご持参いただくと、400円分のチケットをプレゼントいたします(1回限り)!

出演シェフ

「アタ」
掛川 哲司 シェフ​

1978年、神奈川県生まれ。株式会社 Värmen代表取締役社長。
箱根『オーベルジュオーミラドー』や青山『NARISAWA』で修業後、青山『デイルズフォードオーガニック』ではヘッドシェフを務める。
2012年、代官山にビストロ『Äta』をオープン。カジュアルなカウンターフレンチの先駆けとして注目される。2019年広尾にオープンした『au deco』では翌年のミシュラン1つ星に選ばれる。他にも渋谷『GOOD LUCK CURRY』や日比谷『Värmen』なども展開。現在は、直営店経営のほかコンサルト業務も行っている。

「リ・カーリカ」
堤 亮輔 シェフ

東京都出身。株式会社タバッキ 代表取締役 。大学時代の飲食店でのアルバイトを機に料理の道へ進むことを決め、中退してイタリア・トスカーナ州へ。
帰国後は都内のフレンチや割烹、イタリアンなどで修業後に独立。2013年2月、『リ・カーリカ』をオープン。1年後に株式会社タバッキを起業し、15年に『カンティーナ カーリカ・リ』、17年に『あつあつ リ・カーリカ』、20年にはショップ、ラボ、オフィスを兼ねた『リ・カーリカ ランド』を開店。21年12月には工場機能をもつ『リ・カーリカ ラボ』を新設。そして22年4月には恵比寿に新店舗『ta.bacco』をオープンするなど、多角的な事業を展開している。

「サンプリシテ」
相原 薫 シェフ

1974年神奈川県出身。「サンプリシテ」オーナーシェフ。葉山「ラ・マーレ・ド・チャヤ」での勤務を経た後、フランスへ。
ニームの「アレクサンドル」やボーヌの「ジャルダン・デ・ランパール」、ロスコフの「ル・タン・ド・ヴィーブル」、さらにはスイス・ジュネーブの「ドメーヌ・ド・シャトーヴィユー」といった、数々の本場の有名レストランを渡り歩き修業を重ねる。
帰国後は「銀座レカン」でスーシェフを務め、広尾「レヴェランス」、荻窪「ヴァリノール」で料理長を歴任。2018年1月に東京・代官山で「サンプリシテ」を開業。魚の“熟成”に着目した、スタイリッシュな魚中心のフレンチで人気を呼ぶ。「ミシュランガイド東京2023」でも1つ星を獲得。

「東京最高のレストラン」メンバー

大木 淳夫

1965年東京生まれ。学習院大学卒。
ぴあ株式会社入社後、日本初のプロによる唯一の実名評価本「東京最高のレストラン」編集長を2001年の創刊より22年に渡り務めている。
現在は、食べログ「グルメ著名人」、Retty「TOP USER」 、堀江貴文の主宰するアプリ・テリヤキ「テリヤキスト」、BSフジ「リモートシェフ」審査員としても活動中。2018年1月に発足した「日本ガストロノミー協会」理事も務める。

マッキー牧元

1955年東京生まれ。立教大学卒。
㈱味の手帖 取締役編集顧問/タベアルキスト/食ジャーナリストとして年間外食数600食。全国・世界中を日々飲み食べ歩き、雑誌、Web、ラジオ、テレビなどでリポートする。他に虎ノ門ヒルズビジネスタワー飲食街「虎ノ門横丁」プロデュース、伊勢丹「OTOMANA」講師、日本橋三越「日本橋街大学」講師などでも活動中。
著書に「超一流のサッポロ一番の作り方」(ぴあ)、「間違いだらけの鍋奉行」(講談社)など。

森脇慶子

「dancyu」や女性誌などで活躍する、トップフードライター。日々おいしいものを探求すべく新旧問わず様々な店を訪問。多くの有名シェフからの信頼も厚い。
著書に「フランスで料理修業」(学研パブリッシング)、「行列レストランのまかないレシピ」(ぴあ)、「広東名菜 赤坂璃宮 譚 彦彬の味」(世界文化社)など。

小石原 はるか

1972年東京生まれ。「BRUTUS」「東京カレンダー」「GQ JAPAN」などで活躍するフードライター。
レストラン通いをこよなく愛し、マニアックな気質と比較的丈夫な胃袋で、様々な食の世界に没入してきた。著書に「スターバックスマニアックス」「さぬきうどん偏愛」「レストランをめぐる冒険」(全て小学館)、「自分史上最多ごはん」(マガジンハウス)、「麹の「生きた力」を引き出す本」(共著・青春スーパーブックス)など。

松浦 達也

1969年東京生まれ。フードアクティビスト/編集者&ライター。
「dancyu」などの食専門誌から新聞、雑誌、Webなどで、「調理の仕組みと科学」「食文化」「食から見た地方論」など幅広く執筆、編集を行う。テレビ、ラジオでの食トレンド/ニュース解説も。著書に「教養としての「焼肉」大全」(扶桑社)、「大人の肉ドリル」「新しい卵ドリル」(共にマガジンハウス)など。

浅妻 千映子

1972年東京生まれ。フードジャーナリスト/J.S.A.認定ワインエキスパート。
「dancyu」「Figaro」等の雑誌やオンラインを中心に、主に食や料理人について執筆。身近な素材を中心に、短時間で作れる料理や、ちょっとおしゃれなおつまみレシピが得意。ワインスクール「アカデミー デュ ヴァン」でワイン&クッキングクラスを担当。著書に「ほめられレシピ」(主婦と生活社)、「浅妻千映子キッチン」(ぴあ)、「パティシエ世界一」(PHP)など。

1月14日(土) 17:00~17:30

-写真投稿キャンペーン表彰式-

「写真投稿キャンペーン」で選ばれた入選作品の中から優秀賞と最優秀賞を発表し、表彰式を行います。素敵な乾杯シーンの写真にご注目!

1月15日(日) 13:00~13:30,
15:00~15:30

-津軽三味線 矢吹和之 ライブ-

矢吹 和之

民謡家の両親の元に生まれ、民謡に慣れ親しんだ幼少期を過ごす。
20歳を超えた年齢から生の津軽三味線の舞台をみたことをきっかけに、インスパイアされ津軽三味線を始める。
三味線の人生を彩るような音色に惹きこまれ、本格的に芸の道を志すとともに、津軽民謡の名門である『中村民謡会 』へ入門。二代目中村隆志の内弟子となり修行。
師匠の元で、現代では稀になってしまった『内弟子』としての修行をするなか、うちに秘めていた三味線への情熱が溢れ出る体験をきっかけに、より多くの人に三味線の素晴らしさを伝えたいと決意し上京。
現在は、東京を拠点に各地の舞台や公演、TV、ラジオ等メディアにも出演し、幅広い演奏活動を展開。
津軽民謡の本筋である「唄づけ」(唄に対して即興で応えていく、津軽三味線本来の高度な技術)ができる、数少ない若手演奏家としてその実力は高く評価され、日本国内及び世界からも演奏オファーを受けている。
2023.1.11これまで自身が培ってきた伝統曲とこれからの新たなカタチとなるオリジナル楽曲を含む待望の1stアルバム『THE SHAMISEN』がいよいよ発売。

【受賞歴】
2010年:第29回津軽三味線全国大会において唄付け部門で優勝。
2012年:第6回全日本津軽三味線全国競技会 名古屋大会一般の部Aクラスにて優勝。
2014年:第17回津軽三味線コンクール全国大会にて優勝。
2017年:第11回津軽三味線日本一決定戦日本一の部において曲弾き・唄づけ部門共に優勝。

会場イメージ

アクセス

会場 新宿住友ビル 三角広場 特設会場 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2-6-1
交通 「都庁前」駅直結 (都営大江戸線) 「西新宿」駅徒歩4分(丸ノ内線) 「新宿」駅徒歩8分(JR線他)

注意事項

・20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
・飲酒運転は絶対におやめ下さい。
 飲酒されない運転手の確保や公共交通機関のご利用をお願いいたします。
・お酒はおいしく適量を。飲みすぎにはご注意ください。
・飲んだあとはリサイクルをお願いいたします。
・妊娠中や授乳期の飲酒はおやめ下さい。
・他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮ください。

新型コロナウイルス対策

ご来場のお客様へのお願い

・入場時に検温を行います。体温37.5度以上の方はご入場をお断りいたします。
・ご入場時、お客様へ手指の消毒をお願いします。
・ご入場時、飲食時以外はマスクをご着用下さい。

・また、下記に該当する方はご来場をお控えください。
 - 喉や関節の痛みなど、風邪の症状がある方
 - 倦怠感や息苦しさがある方
 - 味覚や嗅覚に異常がある方

感染拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。

会場内での感染症対策

・出展者・スタッフも健康チェック・検温を行います。
・手洗い、うがい、マスク着用での接客を敢行します。
・会場内における接触頻度の多い箇所(水回り等)のこまめな除菌を実施します。